おせち

おせち料理の豆知識 おせちにこめられた意味とは?

Posted on Posted in 暮らしの知恵

おせち料理のいわれ

毎年お正月に食べるおせち料理。

食べるのが楽しみという方も多いのではないでしょうか。

様々な具材が入っていて、見た目も華やかなおせち料理ですが、「なんで黒豆?」「なんで数の子?」「なんでニシン?」と思われるかもしれませんね。実はその具材にはそれぞれいわれ(意味)が込められています。
いわれを知って意識して食べることで、よりおせちのことが好きになるかもしれません。
これから、おせち料理の具材のいわれについてお伝えします。

各具材のいわれ

鯛お祝いに欠かせない魚で「めでたい」にかかっています。海老加熱すると曲がることから、腰が曲がるまで長生きするといういわれがあります。数の子たくさんの卵があることから、子孫繁栄や子宝を願ったものになります。ぶり成長過程で呼び名が変わる魚ということにかけて、立身出世の意味があります。蛤左右がぴったり合わさることから夫婦が円満であるようにというものです。昆布巻き昆布が、こぶ=よろこぶにかかっています。黒豆豆(まめ)に勤勉に働けるようにという意味が込められています。紅白なます紅白を祝儀袋のように見え、めでたいことを連想することから。れんこん多く穴が開いているので、一年の見通しが良くあるようにという意味があります。里芋親芋を植えると子芋がつくことから、子宝に恵まれるようにという意味が込められています。田作りかたくちいわしを畑の肥料として用いたら、豊作になったということから、豊作を願ったものです。筑前煮様々な具が入っていることから、家族が仲良く過ごせるようにという意味があります。伊達巻き形を巻物に見立てて、学問が成就するようにという願いが込められています。かまぼこ形が日の出に似ていてめでたいということから。他にも赤は魔除け、白は神聖や清浄といったものもあります。きんとん色が黄金に似ているので、金銀財宝を築けるようにという意味があります。他にも、きんとんを漢字で書くと「金団」と読むことからも。

具材だけではなく重箱やお箸にも

具材だけじゃなく、重箱やお箸にもいわれがあります。

おせち料理を食べる時は、通常のおはしと違う祝箸という両方の端が細くなっているものを使います。このお箸は、片方は人が使うためのもの、もう一方は神様が使うためのものとされています。その年一年間、神様の加護が受けられるようにということから、神様と食事をします。

重箱は全四段があり、どの箱にどの具材を入れるかが決められています。重ねるということから、めでたいことが重なるようにという意味があります。

通販サイトなどでは豪華なおせち料理がずらり

おせち料理は、様々な料理が入っていて食べるのが楽しみということもありますが、準備するのも結構手間がかかるので大変です。

大手の百貨店サイトや楽天やオイシックスなどの通販サイトでも、豪華でおいしいおせち料理を購入できます。
準備するのが面倒という方は、購入するのもおすすめです。


2023年おせち料理の予約<大丸松坂屋百貨店オンラインストア>

本格的で毎年楽しみな企画が組まれている百貨店のネット通販サイトは見逃せません! 毎年おせちの商品がずらりと並んでいますし、どれもおいしそうなので迷ってしまいますね。
数量限定おせちや人気のおせちはすぐに完売になってしまうこともあるので、予約する際は早めに情報収集を。
既に具体的な予約時期についてホームページに載っているので確認してみてくださいね。

今年のおせちが楽しみだ!

普段あまり気にしないことが多いですが、おせち料理の意味を知って、おせちがさらに楽しみになったのではないでしょうか。

次におせち料理を食べる時は、いわれについても意識してみるとより味わい深いおせちになるのではないでしょうか。